電動歯ブラシおすすめ5選!人気メーカーの計44機種を徹底比較【2024年最新】
電動歯ブラシは、いくつものメーカーがさまざまな機種を販売しています。 多くの機種があり、選択の幅が広いことはメリットだといえますが、どの機種を選ぶか悩んでしま...電動歯ブラシサブスクのおすすめはコレ!人気3社の料金・性能・利便性の比較ランキング【2024年版】
国内で提供されている電動歯ブラシサブスクは主に3社*です。 *3社以外にも、海外を中心に提供されている電動歯ブラシサブスクは日本に住んでいても利用できます。しかし...【2024年最新】フィリップスのソニッケアー15機種の性能比較とオススメ4選!
電動歯ブラシの中でも人気の高いフィリップスの「ソニッケアー(sonicare)」。 せっかく電動歯ブラシを購入するなら、有名メーカーであるフィリップスの電動歯ブラシか...【2024年最新】13機種のブラウン オーラルBを徹底比較!オススメ4選と注意すべき点
フィリップスの電動歯ブラシと肩を並べ、高いシェア率をほこるブラウンの「オーラルB(Oral-B)」。 オーラルBの特徴的な"丸い形のブラシ"を見て、気になっている人も多...【2024年最新】パナソニック ドルツのオススメ5選!人気14機種を徹底比較
海外メーカーの電動歯ブラシである「ソニッケアー」や「オーラルB」は替えブラシの価格が高いです。 それに対して、パナソニックの電動歯ブラシである「ドルツ」は替え...【2024年最新】オムロンの電動歯ブラシ オススメ3選!最新9機種を徹底比較
制御機器やヘルスケア、電子部品などを提供する日本の電気機器メーカー「オムロン」が販売する電動歯ブラシ。 日本メーカーなので替えブラシの価格が安く、根強い人気が...
ソニッケアー2100の評判とレビュー!【品番ごとの違いを解説】

本記事の内容は、ソニッケアー2100の評判とレビューです。
ソニッケアー2100は、電動歯ブラシの有名メーカー「フィリップス」から2022年10月6日に発売されたエントリーモデルです。
ソニッケアー2100に該当する品番は以下の4つ。
- HX3651/21
- HX3651/31
- HX3651/22
- HX3651/32
HX3651/21とHX3651/31は「ライトピンク」という本体カラー、HX3651/22とHX3651/32は「ライトブルー」という本体カラーになっています。
なお、この4つの品番の違いによって、電動歯ブラシ本体の性能・スペックに差はありません。


ソニッケアー2100の性能・スペック


品番 | HX3651/21 , HX3651/31 |
製品名 | ソニッケアー 2100シリーズ (2022年モデル) |
本体カラー | ライトピンク |
振動数 | 31,000回/分 |
ブラッシングモード | クリーンモードのみ |
重量 | 約97g (ブラシを含む) |
充電時間 | 約24時間*1 |
使用時間 | 2週間*2 |
アプリ連携 | 不可 |
過圧防止機能 | なし |
充電器用グラス | なし |
充電器台 | ある |
USB充電 トラベルケース | なし |
本体寸法 (高さ・幅・奥行き) | 約238 × 25 × 26mm (ブラシを含む) |
*1:充電切れから満充電になるまでの時間
*2:満充電後、2分間のブラッシングを1日2回使用した場合
当サイトおすすめのソニッケアーを見る!


ソニッケアー2100の口コミ評判


電動歯ブラシ ドットコムでは「ソニッケアー2100」を使用した人の感想を募集中です。
[レビューを書く]から感想を投稿できます。
※いたずら・スパム防止のため管理者が承認するまでレビューは更新されません。
ソニッケアー2100の歯磨き性能


次に、ソニッケアー2100の歯磨き性能について見ていきましょう。
振動数は31,000回/分


ソニッケアー2100の振動数は31,000回/分です。



音波式電動歯ブラシとしては、振動数の多い機種といえるでしょう。
しかし、「振動数が多ければ多いほど歯磨き性能が高い」ということではありません。
ただ、評判の良い電動歯ブラシは大体3~4万回の振動数であることが多く、ソニッケアーの電動歯ブラシはほぼ全て毎分31,000回です。
また、フィリップスの電動歯ブラシは「音波水流」という技術によって、歯垢を落とす能力が高いといわれています。
ソニッケアーは、粘着性の高い歯垢を効率的に除去するために、毎分約31,000回の高速振動と、ブラシヘッドの幅広い振幅によって唾液を利用した液体流動が、やさしく、効果的に歯垢を除去します。
フィリップス 音波水流 より引用
フィリップスの電動歯ブラシは振動数が多いだけではなく、振動の幅が広いことで歯垢除去力を高めていることが分かります。
ブラッシングモードが1つだけで振動の強弱は調整できない


ソニッケアー2100は、ブラッシングモードが1つだけしかありません。
そのため、好きな振動のリズムを選択することができないのです。
歯の着色汚れを落とすことが目的のホワイトプラス等が搭載されていないため、期待以上のブラッシング体験を得られないでしょう。
また、振動の強弱を調整できません。
振動の強弱を3段階(弱・中・強)ほど変更できる機種であれば、振動が強すぎると感じた場合でも振動を弱めて歯磨きできます。
「イージースタート」という機能で、ある程度慣れてから強い振動になりますが、自由に振動の強弱を変更できない点は使いづらいといえるでしょう。



イージースタートは、使用回数に合わせて段階的に振動を強めていく機能です。この機能で使い始めは弱い振動で優しく歯を磨けます。
過圧防止機能は搭載されていない


ソニッケアー2100は、過圧防止機能は搭載されていません。
過圧防止機能とは?
過圧防止機能とは、歯にブラシを押し当てる強さが強すぎるときにお知らせする機能のことです。
電動歯ブラシ本体に内蔵された過圧防止センサーによって、ブラシを歯に強く当てすぎると、振動が弱まり、歯や歯ぐきを傷つけないようにします。
(上位モデルになると、本体のライトリングが紫色になってお知らせしてくれる機能もあります。)
スタンダードモデルやハイエンドモデルであれば、この過圧防止機能が基本的に搭載されています。
過圧防止機能は電動歯ブラシの使い方・歯の磨き方が分かっていない人ほど有効な機能です。
電動歯ブラシを歯に当てる力加減が強すぎると、歯や歯ぐきを傷つけるキッカケになってしまいます。
「電動歯ブラシを歯に当てる力加減がイマイチ分からない」という人は、この過圧防止機能が搭載されている機種を選ぶことをオススメします。
ただし、過圧防止機能が搭載されている機種が価格的に厳しいという場合には、エントリーモデルから使い始めることも1つの手です。


ソニッケアー2100のレビュー
ソニッケアー2100をレビューしていきます。
本体のデザイン・カラーについて


ソニッケアー2100の本体は以下の2色から選べます。
本体カラー | 品番 |
---|---|
ライトピンク | HX3651/21 , HX3651/31 |
ライトブルー | HX3651/22 , HX3651/32 |
ライトピンクとライトブルーの2色ともに、マットなデザインで可愛らしい印象です。
また、ブラッシングモードが1つだけなので、電源ボタンと充電表示ランプしかありません。
機能性は低いですが、電源ボタン1つだけで扱いが簡単です。
グレードの高い機種になると、ごちゃごちゃとしたデザインになりますが、ソニッケアー2100はシンプルなデザインに仕上がっているといえるでしょう。
充電時間と使用時間


ソニッケアー2100の充電時間は、約24時間とフィリップスの電動歯ブラシの中では標準的です。
他のフィリップスの電動歯ブラシでは、フル充電までに「16時間」または「48時間」の機種もあります。
基本的には、歯磨き後に充電器台に置くことになります。
そのため、日常生活において充電時間の長さはあまり気にする必要がありません。
ただし、出先でのトラブルや停電時など不測の事態が起こったときに、充電時間と使用時間のメリットを感じられるでしょう。
使用時間はフル充電状態で最大2週間です。
フィリップスの電動歯ブラシでは、使用時間も標準的といえるでしょう。
重量・腕の疲れにくさ


ソニッケアー2100はエントリーモデルであり、機能性が必要最低限となっています。
そのため、電動歯ブラシの中でも軽量な部類で、ブラシ装着時の重量は「約97g」です。
多くの電動歯ブラシは100g以上であるため、約97gという点は軽くて魅力的です。
「電動歯ブラシが重くて使いづらい」と感じている人であれば、ソニッケアー2100のように100g以下の電動歯ブラシを試してみてください。
付属品(充電器台)


ソニッケアー2100には、充電器台が付属されてきます。
充電のために電動歯ブラシ本体に充電ケーブルを接続する必要がないので、これは非常に便利です。
筆者の感覚ですが、電動歯ブラシ本体に充電ケーブルを接続するのって結構面倒に感じます。
歯磨きが終わったら、水気を軽く切って充電器台に置くだけなので、充電の感覚がほとんどありません。
収納のような感覚で充電できるので、面倒くさがりの人には必須の付属品です。
同じ価格帯の他社の電動歯ブラシと比較
ソニッケアー2100と同じ価格帯の他社の電動歯ブラシと比較していきます。
なお、執筆時点の価格に基づいて比較しますので、あらかじめご了承ください。
項目 | ソニッケアー2100 | オーラルB PRO1 | ドルツ EW-DM63 |
---|---|---|---|
製品画像 | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
価格 | 5,830円 | 5,346円 | 5,949円 |
ブラッシング モード | クリーンモード | クリーンモード やわらかクリーンモード ホワイトニングモード | ノーマルモード ソフトモード |
重量 | 約97g | 約125g | 約55g |
充電時間 | 約24時間*1 | 約12時間*1 | 約17時間*1 |
使用時間 | 14日間*2 | 10日間*2 | 7日間*2 |
特徴 | 音波水流 | ブラシが回転して 上下に振動する | 横方向の振動する |
種類 | 音波式電動歯ブラシ | 丸型回転式電動歯ブラシ | 音波式電動歯ブラシ |
レビュー | 本記事 | レビュー | レビュー |
*1:充電切れから満充電になるまでの時間
*2:満充電後、2分間のブラッシングを1日2回使用した場合
ソニッケアー2100を同価格帯の電動歯ブラシと比較すると、ブラッシングモードの数が1~2つ少ないです。
この点はソニッケアー2100の劣っている項目だといえます。
それに対して、使用時間が4~7日ほど長い点はソニッケアー2100の魅力です。
フル充電した状態で旅行や出張に持ち運んでも、すぐに充電切れになることはないでしょう。
また、ソニッケアー2100は、
- 音波水流
- 振動数が31,000回/分
という点が最上位モデルと同じです。
他社の電動歯ブラシでは、「振動数」や「ブラシの動き」が最上位モデルと異なる場合がほとんどです。
この点においても、ソニッケアー2100は大きな魅力があるといえるでしょう。


総評:エントリーモデルとして初めての電動歯ブラシにピッタリ


この記事では、フィリップスのソニッケアーのエントリーモデルである「ソニッケアー2100」をご紹介しました。
ソニッケアー2100は、エントリーモデルだけあって価格は5,000円台です。
スタンダードモデルやハイエンドモデルと比べて機能性では劣りますが、それなりのブラッシング体験を得られるでしょう。
電動歯ブラシとしての性能・価格の面からみれば、初めての電動歯ブラシとしてピッタリの1台です。
ただ、「過圧防止機能」が搭載されておらず、力加減を間違えると歯や歯ぐきを傷つけやすいという悪い点もあります。
電動歯ブラシの力加減が分かっていない人ほど、過圧防止機能が搭載されている機種が本当はおすすめです。
たとえば、「ソニッケアー3100」や「4300ソニッケアー プロテクトクリーン」であれば、比較的安い価格で過圧防止機能が搭載されています。
価格の安さを優先するか、過圧防止機能などの機能性を優先するかをじっくりと検討してみてください。



