【2023】電動歯ブラシおすすめ5選!人気メーカーの計44機種を徹底比較|どれを選べばいいか丸分かり!
電動歯ブラシは、いくつものメーカーがさまざまな機種を販売しています。 多くの機種があり、選択の幅が広いことはメリットだといえますが、どの機種を選ぶか悩んでしま...【2023年版】電動歯ブラシサブスクのおすすめはコレ!人気3社の料金・性能・利便性の比較ランキング
国内で提供されている電動歯ブラシサブスクは主に3社*です。 *3社以外にも、海外を中心に提供されている電動歯ブラシサブスクは日本に住んでいても利用できます。しかし...【2023年最新】フィリップスのソニッケアー15機種の性能比較とオススメ4選!
電動歯ブラシの中でも人気の高いフィリップスの「ソニッケアー(sonicare)」。 せっかく電動歯ブラシを購入するなら、有名メーカーであるフィリップスの電動歯ブラシか...【2023年最新】13機種のブラウン オーラルBを徹底比較!オススメ4選と注意すべき点
フィリップスの電動歯ブラシと肩を並べ、高いシェア率をほこるブラウンの「オーラルB(Oral-B)」。 オーラルBの特徴的な"丸い形のブラシ"を見て、気になっている人も多...【2023年最新】パナソニック ドルツのオススメ5選!人気14機種を徹底比較
海外メーカーの電動歯ブラシである「ソニッケアー」や「オーラルB」は替えブラシの価格が高いです。 それに対して、パナソニックの電動歯ブラシである「ドルツ」は替え...【2023年最新】オムロンの電動歯ブラシ オススメ3選!最新9機種を徹底比較
制御機器やヘルスケア、電子部品などを提供する日本の電気機器メーカー「オムロン」が販売する電動歯ブラシ。 日本メーカーなので替えブラシの価格が安く、根強い人気が...
運営者情報(滝口 史一のプロフィール)
このページでは、電動歯ブラシ ドットコムの運営者である滝口史一(たきぐち ふみかず)のプロフィールについてまとめています。
Profile:滝口 史一


名前 | 滝口 史一 (たきぐち ふみかず) |
性別 | 男 |
年齢 | 20代 |
出身 | 岩手県 |
趣味 | ・Twitchでゲーム配信を見る ・ゲーム(FPS) ・ネット小説を読む |
保有資格 | ・工事担任者(総合通信) ・第2種電気工事士 ・eco検定 |
電動歯ブラシを 使い始めた時期 | 2016年 |
使用中の 電動歯ブラシ | ドルツEW-DP52 |
普段はTwitchでゲーム配信を見たり、FPSゲーム(Valorant等)をプレイしたりしています。
最近は布団の上でネット小説を読みながら、眠たくなるまでゆっくりと過ごすことが習慣になっています。
初めての電動歯ブラシは2016年にAmazonで購入した格安の電動歯ブラシ。
だいたい2,000~3,000円だった記憶です。
購入から1週間くらいは使っていましたが、
- 大して磨き心地が良くなかった
- 充電のために充電コードを接続が必要
という理由で使わなくなってしまいました。
その後、丸型回転式電動歯ブラシであるオーラルBの電動歯ブラシを購入しました。
磨き心地は良かったのですが、動作音が想像以上に大きかったです。
その結果、同居人に「音がうるさい」と言われ、長続きしませんでした。
それから、フィリップスのソニッケアーとパナソニックのドルツなどの音波式電動歯ブラシを使用しました。
どちらの電動歯ブラシも、「磨き心地が良い」「動作音が比較的に静か」と期待通りで良かった印象です。
そして現在、パナソニックのドルツを使っている理由は、「ソニッケアーよりもドルツのほうが替えブラシが安かったから」です。
さまざまな電動歯ブラシを使用してきましたが、やはりどの電動歯ブラシにもメリット・デメリットが存在しています。
それらメリット・デメリットを当サイトでは分かりやすくお伝えできるよう努力してまいります。
電動歯ブラシ ドットコムの目標
電動歯ブラシ ドットコムの目標は、「日本における電動歯ブラシをもっと身近な存在にすること」です。
あなたは日本で電動歯ブラシがどれだけ普及しているか、ご存知でしょうか。
ソニッケアーを販売しているフィリップスの2019年の調査では、「日本の電動歯ブラシの普及率は22%と主要9ヵ国のグローバル平均である42%よりも20%も低いこと」が分かっています。


日本は他国と比べたときに、電動歯ブラシの普及率がかなり低いのです。
厚生労働省のeJIMに信頼できる医療情報発信サイトとして紹介されている「コクラン・レビュー」による調査では、
電動歯ブラシは手磨きブラシと比較して、歯垢と歯肉炎を減らすのに効果的である
という結論を出しています。
このレビューにより、手動歯ブラシと比較して、電動歯ブラシは長期的にも短期的にも歯垢や歯肉炎を減少させる効果があることが明らかになりました。歯垢(Quigley Hein (Turesky) index)は1~3ヶ月で11%、3ヶ月以上では21%の減少を示した。歯肉炎に関しては、1〜3ヶ月で6%の減少(Löe Silness index)が見られ、長期的には11%の減少が見られた。
Powered versus manual toothbrushing for oral healthより引用 (※「Authors’ conclusions」の冒頭を筆者が翻訳し引用)
電動歯ブラシは便利で有効的なアイテムであるにも関わらず、日本でそれほど普及していない現状があります。
繰り返しになりますが、当メディアの目標は、「日本における電動歯ブラシをもっと身近な存在にすること」です。
この目標を達成するために、まずは電動歯ブラシに関するさまざまな情報を分かりやすく発信することを実践していく所存です。
電動歯ブラシ ドットコムの信頼性
当メディアでは、
- 行政機関のWebサイト
- 信頼・実績の高い企業が運営するWebサイト
- 歯科医師が運営するWebサイト
- 非営利団体が運営するWebサイト
などの情報を主に参照しています。
たとえば、以下のようなWebサイトを参考に記事を書いています。
- 厚生労働省 健康日本21 https://www.mhlw.go.jp/www1/topics/kenko21_11/b6f.html
- パナソニック株式会社 https://panasonic.jp/
- 株式会社フィリップス・ジャパン https://www.philips.co.jp/
- BRAUN Oral-B https://www.oralb.braun.co.jp/ja-jp
- ライオン歯科材株式会社 https://www.lion-dent.com/client/
- ライオン歯科材株式会社 Lサポ https://418yobou.jp/
- (公財)ライオン歯科衛生研究所 https://www.lion-dent-health.or.jp/
- 非営利団体 コクラン https://www.cochrane.org/ja/evidence
また、電動歯ブラシの取扱説明書などの情報も記事の参考にしています。
可能な限り正確な情報を掲載するよう努めていますので、ご安心して当メディアをご閲覧ください。
なお、万が一にも、誤情報が入り込んだり、情報が古くなったりしている場合は「お問い合わせ」からご報告していただけますと幸いです。
連絡用メールアドレス:fumikazutakiguchi@gmail.com
電動歯ブラシ ドットコムのSNS情報
電動歯ブラシは以下のSNSにて、電動歯ブラシに関する情報を発信しています。
X(旧Twitter)の投稿例
電動歯ブラシの使用で絶対に避けるべきこと3選
— 電動歯ブラシ ドットコム (@HaburashiDendou) June 28, 2023
❶研磨剤入りの歯磨き粉を使用する。
電動歯ブラシに研磨剤入りの歯磨き粉(ペーストタイプ)を付けることは推奨されません。
研磨剤と高速な振動によって、歯や歯ぐきを傷つける可能性があります。… pic.twitter.com/KUuKAxgUmW
フッ素入りの歯磨き粉で歯を磨いた後、うがいを何回もしていませんか?
— 電動歯ブラシ ドットコム (@HaburashiDendou) July 9, 2023
実はそれダメなんです!
口の中にフッ素を残すために、うがいを何回もしないでください。
口をゆすぐ場合は、少量の水で1回だけにしましょう。
口の中にフッ素を残すことができれば、虫歯予防につながりますよ!
電動歯ブラシに付ける歯磨き粉として適切なのは、「研磨剤を含まない歯磨き粉」。
— 電動歯ブラシ ドットコム (@HaburashiDendou) July 3, 2023
つまり、ジェルタイプの歯磨き粉です。
■研磨剤を含まない歯磨き粉の例
・Check-Up gel
・Systema SP-T ジェル
■研磨剤入りの歯磨き粉の例
・クリニカ
・システマEX
・NONIO
・クリアクリーン https://t.co/z5jRKnh09w
TikTokの投稿例
@dendouhaburashi 電動歯ブラシの購入で失敗してしまう人ってこんな人! ・替えブラシの価格を見ていない人 ・機能や特徴を見ていない人 ・アプリの評価を見ていない人 ❶替えブラシの価格を見ていない人 替えブラシは「1本あたり300~500円」のメーカーから「1本あたり1,000円」のメーカーまでさまざまです。 日本メーカーの替えブラシは安く、海外メーカーの替えブラシは高い傾向にあります。 価格の安さだけで考えれば日本メーカーのほうがコスパよく電動歯ブラシを使用できます。 ❷機能や特徴を見ていない人 電動歯ブラシの機能や特徴を見ていないと後悔する可能性があります。 特に注目すべき機能は「押しつけ防止センサー(過圧防止機能)の有無」です。 歯や歯ぐきを傷つける可能性を減らすために、電動歯ブラシに慣れていない人は押しつけ防止センサーの搭載されている機種がオススメです。 ❸アプリの評価を見ていない人 電動歯ブラシによってはアプリと連携できる機種があります。 アプリはメーカーによってクオリティに差があり、アプリの評価を見れば大体把握できます。 アプリとして優れているのは「ソニッケアー」や「オーラルB」などの海外メーカーです。 全てにおいて優れている電動歯ブラシは存在しないので、自分にとって何が重要かを考えてみましょう!
♬ nightmare – instant crush