電動歯ブラシは1回あたり何分間使用するべき?歯磨き時間を管理するコツをご紹介!
「電動歯ブラシを購入したけど、何分間歯磨きすればいいか分からない」という人は多いのではないでしょうか。
最初に結論をお伝えすると、電動歯ブラシを使った歯磨き時間は1回あたり約2~3分間が推奨されています。
本記事では、なぜ約2~3分間の歯磨き時間が適切なのかを解説していきます。
また、どうすれば2~3分間の歯磨き時間を徹底できるのかについてお伝えするので、ぜひ最後までお読みください!
電動歯ブラシの歯磨き時間は1回あたり約2~3分間
まず、電動歯ブラシの大手メーカーは「1回あたり約2分間の歯磨き」を基本としています。
以下は、歯磨き時間についてのメーカーの考えをまとめたものです。
メーカー | 推奨の歯磨き時間 |
---|---|
フィリップス (ソニッケアー) | デフォルトモードは「クリーン」です。 このモードのブラッシング時間は2分で、 毎日の歯みがきに適しています。 *1 |
ブラウン (オーラルB) | 口腔内を四分割し、 それぞれ30秒~45秒で磨くことをお勧めします (全体では、2~3分)。 3分以上のご使用は、歯科医へご相談下さい。*2 |
パナソニック (ドルツ) | 口の中を上下左右で4分割にし、 それぞれ30秒ずつ磨くこと(計約2分間)で 口の中をむらなく均等に磨けます。*3 |
このように、電動歯ブラシのメーカーは基本的に2分間の歯磨きを推奨しています。
そのため、電動歯ブラシの使用可能時間は2分間の歯磨きを1日2回することを前提に計算されています。
たとえば、電動歯ブラシの使用可能時間が「10日間」と公表されている場合で考えてみましょう。
この場合は、2分間の歯磨きを1日2回(朝・夜)した場合に、10日間は使用できるという意味です。
これはフィリップス・ブラウン・パナソニック・オムロンを始め、ほとんどの電動歯ブラシメーカーで統一されている使用時間についての計算方法です。
つまり、1回あたりの歯磨き時間は2分間が基本だと考えられていると分かります。
ただし、歯並びの状況によって2分間だけでは、全ての歯にブラシを当てるのが困難な場合があります。
全ての歯を2分間で磨き切るのが難しい場合は、丁寧に3分間歯磨きしてもいいでしょう。
電動歯ブラシの歯磨き時間を管理するコツ
電動歯ブラシの歯磨き時間は、手磨きブラシよりも管理が簡単です。
多くの電動歯ブラシには、「カドペーサー機能」や「磨き時間お知らせタイマー」という歯磨き時間を管理するための機能が搭載されているからです。
電動歯ブラシを使用中に振動が一瞬だけ止まることに気付いているでしょうか。
これはカドペーサー機能や磨き時間お知らせタイマーが機能している証拠です。
カドペーサー機能や磨き時間お知らせタイマーは、一定時間経過すると振動が一瞬だけ止まります。
この振動が止まった回数で歯磨き時間を把握できるのです。
たとえば、30秒ごとに振動が止まる機種であれば、4回振動が止まったタイミングで2分経過したことが分かります。
この機能を利用すれば、歯磨き時間を管理できるだけではなく、歯をまんべんなくブラッシングすることも可能です。
以下の画像をご覧ください。
このように口を4分割するイメージを持ち、1箇所あたり30秒ほど磨くことで2分間で全ての歯をブラッシングできます。
電動歯ブラシを使って歯磨きするときは、この振動が一瞬だけ止まる機能を有効活用してみてはいかがでしょうか。
電動歯ブラシの歯磨き時間を守る必要性
ここまで、
- 電動歯ブラシの歯磨き時間は約2~3分が推奨されている。
- 振動が止まる機能を有効活用すれば、歯磨き時間を管理しやすい。
という内容をお伝えしてきました。
しかし、「推奨されている歯磨き時間を守る必要が本当にあるのか」について疑問に感じている人もいるでしょう。
以下では、電動歯ブラシの推奨されている歯磨き時間を守らなかった場合に起こるデメリットについて解説していきます。
約2分間よりも歯磨き時間が「短い」と起こるデメリット
約2分間以下の歯磨き時間だと、全ての歯をキレイに磨きことができない可能性が高いです。
電動歯ブラシを歯磨きでは、全ての歯に振動しているブラシを優しく当てることが重要です。
全ての歯の「表面」「裏側」「かみ合わせ面」にブラシを当てるためには、約2分間の歯磨き時間は必要になります。
また、歯間なども意識してブラシをゆっくりと動かす必要があるため、2分よりも少ない時間では歯の歯垢を除去しきれないでしょう。
そのため、電動歯ブラシを使って歯磨きするときは、最低でも2分間の歯磨き時間は確保しましょう!
約2分間よりも歯磨き時間が「長い」と起こるデメリット
約2分間よりも歯磨き時間が長いと、歯や歯ぐきへのダメージが懸念されます。
3~4分間程度であれば、歯並びや個人の口内状況によっては問題ありません。
しかし、電動歯ブラシで5分以上の歯磨き時間だと、過度なブラッシングによって歯ぐきが後退する可能性が高いです。
電動歯ブラシメーカーのブラウンは以下の文言を公式サイトに記載しています。
口腔内を四分割し、それぞれを各30秒から45秒で磨くことをお勧めします(全体では、2~3分)
ブラウン オーラルBのよくある質問
3分以上のご使用は、歯科医へご相談下さい
このように、オーラルBを3分以上使用する場合は、歯科医に相談するよう促しているのです。
歯磨き時間が長いことは歯をキレイにできる一方で、歯や歯ぐきへのダメージに注意する必要があることを理解しましょう。
まとめ
本記事では、電動歯ブラシの歯磨き時間について詳しく解説しました。
記事の内容を以下に簡単にまとめます。
- 電動歯ブラシの歯磨き時間は約2~3分間が適切。
- 振動が止まる機能を有効活用すれば、歯磨き時間を管理しやすい。
- 約2分よりも短い歯磨きでは、歯垢を除去しきれない可能性が高い。
- 約2分よりも長い歯磨きでは、歯や歯ぐきへのダメージが懸念される。
電動歯ブラシを使って歯磨きするときは、正しい歯磨き時間を徹底することが重要です。
カドペーサー機能や磨き時間お知らせタイマーなどを利用して、電動歯ブラシでキレイな歯を手に入れましょう!