価格 -Price-
メーカー -Maker-
本記事の内容は、オーラルB iO6の評判とレビューです。
オーラルB iO6は、電動歯ブラシの有名メーカー「ブラウン(Braun)」から2022年10月7日に発売された上位機種です。
そもそもiOシリーズには、以下の7つ機種が存在します。
これら7つの機種で、「iO6」は標準的なグレードです。
”最上位シリーズ(iOシリーズ)”の中で標準的なグレードのため、本体性能は非常に高い部類になります。
色がない白黒という制限付きですが、「インタラクティブディスプレイ」が搭載されている点が大きな魅力です。
製品名 | オーラルB iO6 グレーオパール |
本体カラー | グレーオパール |
ブラシの動き | 丸型回転+遠心マイクロモーション |
ブラッシングモード | 5つのモード*1 |
重量 | 約137g (ブラシを含む) |
充電時間 | 約12時間*2 |
使用時間 | 12日間*3 |
アプリ連携 | 可能 |
押しつけ防止センサー | ある |
充電器台 | ある |
USB充電 トラベルケース | なし (USB充電不可の トラベルケースは付属) |
本体寸法 (高さ・幅・奥行き) | 約239 × 30 × 30mm (ブラシを含む) |
*1:5つのブラッシングモード=「クリーン・しっかりクリーン・やわらかクリーン・超やわらかクリーンモード・ホワイトニングモード」
*2:充電切れから満充電になるまでの時間
*3:満充電後、2分間のブラッシングを1日2回使用した場合
電動歯ブラシ ドットコムでは「オーラルB iO6」を使用した人の感想を募集中です。
[レビューを書く]から感想を投稿できます。
※いたずら・スパム防止のため管理者が承認するまでレビューは更新されません。
次に、オーラルB iO6の歯磨き性能について見ていきましょう。
オーラルBの電動歯ブラシには、大きく分けて3つのブラシの動きが存在します。
丸型回転+遠心マイクロモーションは、最上位モデルの「iOシリーズ」でのみ搭載されているブラシの動きです。
オーラルB iO6はiOシリーズなので、ブラシの動きは「丸型回転+遠心マイクロモーション」です。
なお、オーラルBの電動歯ブラシの中で、「丸型回転+遠心マイクロモーション」は最も歯垢除去力の高いブラシの動きとなっています。
遠心マイクロモーションは、ブラシ1本1本を振動させるテクノロジー。「リニアマグネティックシステム」という磁気エネルギーをブラシヘッドに効果的に伝えることで、この遠心マイクロモーションを実現している。
オーラルB iO6に搭載されているブラッシングモードは5つです。
これは1つ下位機種の「オーラルB iO5」とブラッシングモードの数が同じです。
通常はクリーンモードを使用します。
そして、歯をよりキレイに磨きたい場合は、クリーンモードよりも振動の強い「しっかりクリーンモード」がオススメです。
また、歯ぐきが気になるときは、振動が弱い「やわらかクリーンモード」や「超やわらかクリーンモード」を使用しましょう。
ステイン(着色汚れ)が気になるときはホワイトニングモードを使用することをオススメします。
これらブラッシングモードを適切に使い分けることで、より良いブラッシング体験を得られるでしょう。
オーラルB iO6には、押しつけ防止センサーが搭載されています。
押しつけ防止センサーとは、ブラシを歯に押し当てる力が強いときにお知らせしてくれる機能です。
電動歯ブラシ本体にLEDライトがあり、ブラシを押し当てる力が強いときに赤く光ってお知らせする機種がほとんどです。
オーラルB iO6は上位モデルということもあって、
に光る「スマート押しつけ防止センサー」が搭載されています。
押しつけ防止センサーは、電動歯ブラシで歯磨きすることに慣れていない人ほど有効な機能です。
特にスマート押しつけ防止センサーは、3色の色分けによって力加減がより分かりやすいです。
歯や歯ぐきを傷つけるリスクを減らし、適切な力加減を教えてくれる点は非常に魅力的といえるでしょう。
オーラルB iO6には、ディスプレイによる視覚ガイドがあります。
ディスプレイによる視覚ガイドがあると、
といったメリットがあります。
ディスプレイの移り具合は、スマートウォッチに近いです。
ただし、オーラルB iO6は、「ディスプレイがモノクロ」という制限があります。
そのため、少し物寂しい印象を感じるかもしれません。
ただ、機能面だけをみれば、最上位機種とほとんど同じ性能のインタラクティブディスプレイです。
なお、モノクロのディスプレイは嫌だという人は、「オーラルB iO8」や「オーラルB iO9」を検討しましょう。
オーラルB iO6は、専用アプリと連携することができます。
そのため、専用アプリと連携して、丁寧にじっくりと歯磨きしたい人に向いている機種です。
基本的に、電動歯ブラシに慣れていない人は、専用アプリと連携したほうが歯をキレイに磨けます。
これらの機能を有効活用して歯磨きしたい人は、専用アプリと連携できる機種を選ぶべきです。
なお、一部機能は最上位機種(オーラルB iO9など)でなければ利用できません。
オーラルB iO6は、AIによるブラッシングガイドが搭載されています。
AIによるブラッシングガイドとは、人工知能ブラッシング認知機能によって、歯磨きしている箇所をリアルタイムに検知する機能です。
オーラルBのiOシリーズの場合、
の2パターンがあります。
「16か所を検知」の機種は、現状最上位機種のオーラルB iO9のみです。
そのため、オーラルB iO6は「6か所を検知」の機種です。
6か所を検知する機種は、16か所を検知する機種に劣っています。
しかし、オーラルBの電動歯ブラシのほとんどは、このAIによるブラッシングガイドが搭載されていません。
磨き残しの可能性を減らせるという点でみれば、6か所検知の機種であっても十分に魅力的です。
続いて、オーラルB iO6と下位iOシリーズ(iO3 , iO4 , iO5)を比較していきます。
まずは、それぞれの電動歯ブラシ本体を比較していきます。
項目 | オーラルB iO6 | オーラルB iO5 | オーラルB iO4 | オーラルB iO3 |
---|---|---|---|---|
本体カラー | グレーオパール | マットブラック | クワイトホワイト | アイスブルー、 マットブラック |
ブラシの動き | 丸型回転+遠心マイクロモーション | 丸型回転+遠心マイクロモーション | 丸型回転+遠心マイクロモーション | 丸型回転+遠心マイクロモーション |
ブラッシング モード | クリーンモード、 しっかりクリーンモード、 やわらかクリーンモード、 超やわらかクリーンモード、 ホワイトニングモード | クリーンモード、 しっかりクリーンモード、 やわらかクリーンモード、 超やわらかクリーンモード、 ホワイトニングモード | クリーンモード、 やわらかクリーンモード、 超やわらかクリーンモード、 ホワイトニングモード | クリーンモード、 やわらかクリーンモード、 ホワイトニングモード |
重量 | 約137g (ブラシを含む) | 約127g (ブラシを含む) | 約127g (ブラシを含む) | 約127g (ブラシを含む) |
充電時間 | 約12時間*1 | 約16時間*1 | 約16時間*1 | 約16時間*1 |
使用時間 | 12日間*2 | 12日間*2 | 12日間*2 | 12日間*2 |
アプリ連携 | 可能 | 可能 | 可能 | 不可 |
押しつけ 防止センサー | ある | ある | ある | ある |
ディスプレイ | ある (モノクロ) | ある (性能制限付き) | なし | なし |
AIガイド | 6か所を検知 | 6か所を検知 | なし | なし |
充電器台 | ある | ある | ある | ある |
USB充電 トラベルケース | なし (USB充電不可の トラベルケースは付属) | なし (USB充電不可の トラベルケースは付属) | なし (USB充電不可の トラベルケースは付属) | なし |
本体寸法 (高さ・幅・奥行き) | 約239 × 30 × 30mm (ブラシを含む) | 約227 × 30 × 30mm (ブラシを含む) | 約227 × 30 × 30mm (ブラシを含む) | 約227 × 30 × 30mm (ブラシを含む) |
発売日 | 2022年10月7日 | 2022年9月30日 | 2022年9月30日 | 2022年9月30日 |
*1:充電切れから満充電になるまでの時間
*2:満充電後、2分間のブラッシングを1日2回使用した場合
これら4機種を比較した結果、
といった選び方をオススメします。
オーラルB iOの後に付く数字が小さいほど、グレードの低い機種であり、価格も安い機種です。
そのため、電動歯ブラシに搭載されている機能と価格を見比べながら、自分にピッタリの機種を選択することが重要といえるでしょう。
iOシリーズで付属されている替えブラシは、基本的にどれも同じです。
そもそもiOシリーズの替えブラシは以下の2種類だけです。
そして、基本的には「アルティメットクリーンブラシ」が付属されています。
なお、通常のオーラルB替えブラシである「マルチアクションブラシ」などは、iOシリーズに装着できません。
もし、iOシリーズの電動歯ブラシを購入される際は注意してください。
オーラルB iO6をレビューしていきます。
オーラルB iO6の本体は「グレーオパール」だけです。
全体的にグレーの色合いで、黒いディスプレイとよくマッチしています。
価格が高いだけあって質感も高く、高級感を感じさせてくれる機種です。
また、「電動歯ブラシにディスプレイ」という組み合わせは、他社の電動歯ブラシにはない魅力的です。
ディスプレイが普段使いに便利な機能であることはもちろん、見た目の先進的なデザインから所有欲も満たしてくれるでしょう。
オーラルB iO6の充電時間は、約12時間とオーラルBの中では少し短めです。
他のオーラルBの電動歯ブラシでは、フル充電までに「3時間」「16時間」「22時間」といった機種があります。
基本的には、歯磨き後に充電器台に置くことになります。
そのため、日常生活において充電時間の長さはあまり気にする必要がありません。
ただし、出先でのトラブルや停電時など不測の事態が起こったときに、充電時間が短いと便利に感じる可能性があります。
オーラルB iO6の使用時間は、フル充電状態で最大12日間です。
オーラルBの電動歯ブラシの中では、使用できる時間が平均的といえるでしょう。
オーラルB iO6は、過圧防止機能やアプリ連携が可能な機種です。
また、モノクロではありますがディスプレイが搭載、AIによるブラッシングガイドまで搭載されています。
そのため、ブラシ装着時の重量は「137g」で、オーラルBの中では少し重たい部類になります。
ただ、実際に手に持ってたとしても「重い…」と感じる人は少ないでしょう。
参考までにiPhone 14の重量は172g、Google Pixel 7の重量は197gです。
電動歯ブラシの使用時間は1回あたり2~3分なので、腕が疲れてしまう人はほとんどいないのではないでしょうか。
オーラルB iO6には、充電器台が付属されてきます。
充電のために電動歯ブラシ本体に充電ケーブルを接続する必要がないので、これは非常に便利です。
筆者の感覚ですが、電動歯ブラシ本体に充電ケーブルを接続するのって結構面倒に感じます。
歯磨きが終わったら、水気を軽く切って充電器台に置くだけなので、充電の感覚がほとんどありません。
収納のような感覚で充電できるので、面倒くさがりの人には必須の付属品です。
この記事では、ブラウンのオーラルBの上位機種である「オーラルB iO6」をご紹介しました。
オーラルB iO6には以下のような魅力があります。
特に、モノクロとはいえ、ディスプレイが搭載されている点はオーラルB iO6の大きな魅力といえるでしょう。
ただし、1つ下位機種の「オーラルB iO5」と比べると、価格が約1万円ほど高いです。
本体の性能が高い反面、価格が高い点はオーラルB iO6のデメリットといえます。
オーラルB iO6はディスプレイが搭載の機種では、最もグレードの低い機種でもあります。
そのため、ディスプレイが搭載された機種を選びたい場合には、非常にオススメの電動歯ブラシです。
この記事が気に入ったら
フォローしてね!